FreeBSD3.5R installation log
00.7.??-00.8.6
これまでFreeBSD3.2Rで使っていたLet's NOTE(CF-S21J8-N)だが、Samba2.0.7がどーしてもうまく動かないので、
4.0Rへのアップグレードを決意。(この辺が軟弱なんだなー。4日は粘ったんですが)4.0からはPCカードがそ
のまま使えるらしいということで、普通にインストールフロッピーを作成。(もちろん、kern.flpとmfsroot.flp
から)が、しかし....!どーしてもPC CARDを認識してくれない。IRQ衝突かと思っていろいろやってみたけどダ
メ。ed0で動くNE2000互換なカードだから大丈夫だろ、と思ったのだが...。で、4.1が出るまで待とうかと思っ
たが、待ちきれずに3.5Rをインストールすることにした。
# その数日後に4.1はリリースされた...。
もちろん、PAO版インストーラを使用。
パーティションはいつも通りって感じで、
/ 256MB
swap 96MB
/var 48MB
/usr 2600MB
職場のビルが専用線(128k)になったこともあって、昼間からネットワークインストール。“分かる人”がいた
ら「そんなん夜にやれよー」とか言われるところだが、そんな人は皆無なので、堂々と帯域を独占使用。ま、
どーせメイルチェックとWebくらいしか使ってないんだから、問題ナシってことで。配布物の選択も、自宅で深
夜にネットワークインストールするときは細かく選んでいたのだが(テレホ時間過ぎちゃったらエライことにな
るし)専用線ってことで“All”を選択。それでも3ー4時間で終わってしまうのだから、やっぱ帯域保証型の
128kはスゴイ。ちなみに、paobinとpaosrcだけは普通に選択したftpサーバからはインストールできないので、
終了後にFTPサイトを再設定(場所は...PAOのページに書いてある)してインストール。次に、ノートPC用の
設定として、スタートアップオプション”を選択し、APM,apmd,pccard,pccard mem,pccard_ether(ed0),dhcp
client,startup dirsをチェック。とりあえず、パッケージからtcsh6.0.9だけ入れてログインしてみることにし
た。
ま、とりあえず無事起動。ただし、APM関連のコマンドは動かないし、PC Cardもダメ。
% uname -v
としてみると、どうやらGENERICカーネルが入っている模様。で、カーネルをPAO版に入れ替えて(コマンドはPAO
のWebページで)再起動。それでもPC Cardは正常に動かなかったが、/etc/rc.confをみると、
pccard_enable=YES="YES"
となっていた。これをpccard_enable="YES"としたら動いた。また、apm -z(またはzzz)も動かず。rootでも動
かなかったので、パーミッション関係じゃないと踏んだのだが、
# chmod 666 /dev/apm
であっけなく動くようになった。666じゃさすがにまずいだろうってんで、660にして、普段使うユーザをoperator
グループに追加。これでとりあえずはOKかなと。
次に、前のシステムのバックアップから必要なモノをこPしようと思ったのだが....なんと!バックアップに失
敗していた。(阿呆だ...)具体的には、/etc以下、/usr/local以下、/usr/home/以下、/usr/X11R6以下を丸ご
とバックアップしようとして、それぞれをtar+gzipで固め、etc.taz、home.taz、x11.tazと名前をつけ、その3
つのアーカイブをさらにtarコマンドで1つのファイルにまとめた....つもりだった。ファイルサイズ的にはちょ
うど3つ分(170MB)なのに、tarコマンドで展開させると、/usr/home以下しか育成されない。そもそも、1回
目のtarコマンドで3つのアーカイブファイルが、その後はそれぞれを再びtarコマンドで展開するつもりだった
のだが、どうもおかしい。もしかして、tar+gzipで固められたファイルを、さらにtar+gzpするのはご法度だっ
たのか?(もちろん、圧縮の意味がないのは重々承知していたのだが、別マシンに転送するのに楽かな、と思っ
て1つにしてしまったのだが...)ま、とりあえず残っていたのが/usr/home以下だったのは不幸中の幸いではあ
る。ここには、前の前の設定(2.2.8時代)が入っていたりするので、/etc以下のファイルもなんとかなりそう。
とりあえずはXの設定ってことで、バックアップからXF86Configをもってきて/etcの下にコピー。しかし、動か
ず。Xサーバが見つからないみたい。それもそのハズで、/usr/X11R6/bin/Xがない。で、いつも通り(笑)、
# ln -s XF86_SVGA X
としてシンボリックリンクを張る。が、それでもエラー。メッセージをみるとフォントパスに間違いがあるみた
い。あ、前はx-ttフォントサーバを立ててたんだった。x-ttは後日入れるとして、とりあえずFont Pathの該当個
所を削除。
次に、各種アプリ&ツールをインストールする。やっぱできるだけ最新版を入れたいので、portsからインストー
ル。まずはcvsup-bin-16.1をPackagesからインストール。で、
http://www.jp.freebsd.org/supfiles/ports-supfile
をgetして、
# cvsup -g ports-supfile
を実行。夜に始めたのだが、翌日会社にいったら終わってた。どのくらいかかったのかは不明。(調べとくんだっ
た。)で、最新版に更新したportsから、
jless-332 (japanese/less)
afterstep-1.8.0 (x11-fm/afterstep-stable)
xemacs-21.1.11 (japanese/xemacs-wnn6)
kterm-6.2.0 (japanese/kterm)
ja-netscape-4.7.4 (japanese/netsape47-communicator)
nkf (japanese/nkf)
enlitenment-0.16.4 (x11-fm/enlitenment)
ja-grep-2.0 (japanese/grep)
Eterm-0.9 (japanese/eterm)
ethreal-0.8.10 (net/ethreal)
mpg123-0.59rpl1 (audio/mpg123)
xanim2801 (graphics/xanim)
gimp-1.1.24 (graphics/gimp1)
xv-3.0 (japanese/xv)
jman-1.1h (japanese/man) --> ja-man-doc-3.5.tar.gzも入手してpkg_add
fetchmail-5.4.3 (mail/fetchmail)
wget-1.5.3 (ftp/wget)
lftp-2.2.3 (ftp/lftp)
gkrellm-2.0.7 (sysutl/gkrellm)
samba-2.0.7 (net/samba)
mew-1.94.1 (mail/mew-xemacs21-mule)
とりあえず基本のこの辺をインストール。で、バックアップから.fetchmailをこPして使う。これは大丈夫。次
に、imsetupを実行してimの設定。(mewのため)さらに、sendmail.confも/etcに入れて使ってみるがこれもOK。
さらに、.emacsもこPしたが、こちらはうまく動かず。mew向けの設定を書き換えてなんとか動くようになった
が、やっぱり重い上にたまに落ちるので、muleにすることに。(muleおよびmewはportsからインストールしなお
した)
netscape等も普通に使えるので、こうなるとやっぱりフォントの見づらさが気になる。そこで、XでTrueTypeを
使うためにx-ttをインストールすることに。昔は、X serverのソースにパッチをあててコンパイルしたり、ある
いはxtt対応のフォントサーバをインストールするという面倒なことをしなければならなかったのだが、今はx-tt
が組み込まれたX serverがあるみたい。portsに入っていたので、これを使ってインストール。仕事中とはいえ、
2時間近くかかったのにはびびった。
とりあえず和田研フォントをgetし、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/以下にインストール。fonts.dirはそ
のまんま入ってたので、そのまま使う。/etc/XF86Configにパスを追加してXを再起動。netscapeのフォント選択
の一覧にちゃんと新しいフォントが入っているので一安心。次に、やっぱもっと美しいフォントでブラウズした
い、ということで某MSのフォントをいただくことに。まずはmsgothic.ttcとmsmincho.ttcをWindozeからこP。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/MS/以下に放り込む。次に、mkttfdirコマンドを実行し、fonts.dirを自動育成して
もらう。いやぁ、楽になったもんだ。最後に、/etc/XF86Configにパスを追加して完了。無事にMSフォントを使
えるようになった。
次は日本語関連の設定。Wnn6とVJEをインストール。だが、Wnn6はうまく動かず。で、OmronsoftのWeb PageのFAQ
を見て、環境変数JSERVERにlocalhostを指定すれば良いことが判明。.tcshrcに
setenv JSERVER localhost
の一行を加えて問題解決。
あと、バッテリ残量表示ツールとしてrdbattをインストール。
% ./.configure
としたら、xformsがないとのエラー。で、portsからインストール。(x11-toolkit/xform)
00.09.30-00.10.01
Sambaの設定。まず、Portsからインストール。次に、SWATという「各種設定がWebブラウザからできるように
するためのツール」を使えるようにするために、/etc/servicesに
swat 901/tcp
を追加。次に、inet.confに、
swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/sbin/swat swat
を追加。(UNIX USERに違うこと書いてあったので勝手に訂正。)で、WindowsのNetscape Navigatorから、
http://192.168.25.179:901/ (IPアドレスは会社環境のもの)
と入力したらパスワードを求めるダイアログが出る....ハズなのだが、出ない!「なぜ?」と思ってちと考え
てみたら、何と不覚にもApacheが入ってない!(笑)これじゃあ動くハズはないので、Apache13をこれもPorts
からインストール。で、とりあえずhttpdを起動して再チャレンジしたらバッチリ動いた。
swatからの設定を行う。日本語環境で使うには、Coding systemの設定(文字コード)が不可欠なのだが、
どこを探しても項目がない。実はGLOBALSという項目で「Advanced View」を選ばないと出てこないのでした。
<設定記録>
[GLOBAL]
coding system EUC
client code page 932 (シフトJISのこと)
workcroup その環境のもの
encrypt passwords YES
security USER
[SHARES]
[homes]
writable YES
browseable NO
で、会社のマシンのユーザ名である「crest]という名前のユーザを作成し、rootで
# smbpasswd -a crest
としてパスワード設定。すると、ちゃんとcrestのホームディレクトリが見えるようになった!
00.10.30
sansu.orgで運用の前に実験、ってワケでOpenSSHをPortsからインストール。(Versionは2.1.1)
MacからNiftyTelnet 1.1 SSH r3 でログインしてみたところ、バッチリOKでした。以上。
00.11.14
uudeviewをportsからインストール。
% uudeview メイルの収まったファイル名
でuuencode、Base64、BinHex、xxencodeの4種類のエンコード方式でエンコードされたファイルをデコードでき
るらしい。(まだ使ってない...) ちなみにxxencodeって私知らないんですが。;-)
00.11.16
FreeBSD4.2へのアップグレードを決意。あ、いや、3.5Rに不満があった訳じゃないんですが、なんとなくやりた
くなって。
まずは、CVSでソース取得。
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr/src4
*default release=cvs
*default delete use-rel-suffix
*default tag=RELENG_4
src-all
というsupfileを/usr/local/etc/supfileに作って、
# cvsup /usr/local/etc/supfile
を実行。1晩では終りませんでした。;-)
ソースを取得したら、まずは/usr/objの中のゴミを全消去。と思ったけど何もなかった。あとはmakeするだけ。
# make world
一発でも良かったんですが、思うところもあって、今回はmake buildworldを実行。
# script /usr/src4/src/log
として、画面出力を保存。で、
# date;make buildworld;date
として開始時刻と終了時刻も記録することに。といっても、Enlightenment起動したままで、しかもmuleでこんな
文章書きながらだと、ちと遅くなってしまうのだろうけど...とか思っていたらエラーでストップ。(涙)ログを
見る気にもならず、寝る。;-)
00.11.17
エラーの起った箇所は、
/usr/obj/usr/src4/src/gnu/usr.bin/perl/miniperl/../libperl/libperl.a(pp_hot.o): I
n function `Perl_pp_aassign':
pp_hot.o(.text+0x16a1): undefined reference to `setresuid'
pp_hot.o(.text+0x16d4): undefined reference to `setresgid'
ってな感じで、どうやらperl関係っぽい。そこで、/src4/src/etc/defaults/make.confを/etc/make.confにコピ
ーし、perlをコンパイルしない設定にすることに。(make前にもやろうとして/src4/src/etc/以下を探したんだ
けど、見つからなかった)
CFLAGS = -O -pipe
NO_SENDMAIL= true
NOPROFILE= true
INSTALL= install -C
NOPERL= true
PRINTERDEVICE= ascii
と設定して(UNIX USER 2000-03を参考にしました)再度挑戦。
(ここで死亡....)
00.11.18
00.11.17は、アノ後make buildworldは成功。4時間くらいだったかな?ただ、その後にmake installworldした
ら途中で止まってしまう。(ログ残してないのが痛い...)たしか、/bin/testかなんかのインストールで止まって
いたと思う。どうやら、src以下に、UPDATESファイルがあるのだが、これに3.*→4.*へのアップグレードの注意点
が書いてあったのを私が見逃したのが原因らしい...。もう1回正しい方法でやりなおそうとしたけど、時すでに
遅し。(T_T)
で、とりあえず再起動してみたのだが、コレもダメ。っていうか、起動すらしない。rcファイルを読み込むとこ
ろで、
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
とか聞かれてとまってしまう。どうやら、/bin/shがダメらしい。4.*では、アーキテクチャが大幅に変わったら
しく、おそらくは4.*用の/bin/shは3.*のカーネル下では動かないらしい。とりあえず、/bin/shと入力してダメ。
次に、/usr/local/bin/tcshとしてもダメ。う〜ん、というわけで、/bin/cshとしたらなんとかプロンプトが出た。
もちろん、Cシェルなので、rcは動かない。シングルユーザモードでのログインってことになる。ってワケで、
/usrも/varもマウントされてないので空に見える。(最初びびった)落ち着いて、
% mount -a
としたら、/usrも/varもマウントされて一安心。(特に前者)次に、バックアップをとることを考えなくてはなら
ない。なにしろ、pwdも、Bad System Callってエラーが出るくらいだから相当危うい状態。
まず考えたのは、ネットワークの利用。でも、rcファイルも実行されてないのだからダメに決まってる。そこで、
rcファイルを読み込ませるべく他マシンから/bin/shを持ってくる(フロッピーで)ことを考えた。最初は、
/usr/local/bin/bashでもあれば、cpしちゃえば何とかなるかも、と思ったのだが、あいにく私はtcsh派なので、
bashは入ってない。で、どーせフロッピーを使うなら、ってワケで、ホームディレクトリをコンパクトにまとめて
(ムービーとかは捨てて)フロッピーで保存することに。
# fdformat /dev/rfd0.1440
# disklabel -w -r /dev/rfd0.1440 fd1440
# newfs -c 80 -t 2 -u 18 -m 0 -o space -i 8192 /dev/rfd0.1440
# mount /dev/fd0.1440 /mnt
としてマウントに成功。あとは、ホームディレクトリをコンパクトにして、tar+gzipで固めて/mnt以下にコピー。
別マシンでマウントして確認したところ、ちゃんと生きてる!(ほっ)
というわけで、無事データを取りだし、FreeBSD4.1.1Rをインストールすることに決定。
00.11.23
というわけで、4.1.1Rのインストール。いつものように起動ディスクを作ってネットワークインストール。ここ
でちょっとトラブル。どーしてもネットワークカードが正常に動作しない。いろいろやってみたが、なんとハブを
複数通すとうまくいかないことが判明。う〜む、よく分からない....。
とりあえず、NetGenesisに直接つないでインストール開始。初日は途中でテレホタイムが尽きて失敗。翌日は何
とか成功。(で、今日に至る)
とりあえずの設定後、/usr/portsからtcshをインストールしようと試みる。が、「もう入ってるよ」とのこと。
なんと、/bin/tcshが最初から入ってるらしい..。ん〜、どうやら/bin/cshも同じモノみたい。ハードリンクか?
次。終了しようとしてzzzってやったら、案の定permission denied。 で、chmod 777ってしてみたんだけど、今
度はDevice not configured。う〜む。とりあえず今日はそのまま寝る。(^^;;
00.11.25
まずはAPM問題に取り組む。チョイと調べてみたら、カーネルの再構築が必要らしい。考えてみれば当たり前で、
3.*+PAOのときは、PAOカーネルに置き換えていた。今回は、マージされたとはいえ、やっぱデフォルトでは
disableになっているのは自然かな、と。
とりあえず、
device apm0 at nexus? flag 0x20 #disableを取る
option ATA_ENABLE_ATAPI_DMA #DMA転送をON
あとはサウンド関係。
controller snd0
device sb0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1
device opl0 at isa? port 0x388
で、
# config melon # (ファイル名、INDENT名はmelon)
# cd ../../compile/melon
# make depend;make
# make install
で完了。
再起動後、
% apm
としたら、とりあえずAPM情報が表示された。で、調子に乗って、
# zzz
としたら、ed1:detached (改行) pccard: card disabled,slot1 と出て、そのまんま固まってしまう。ん〜。
00.11.26
続き。bsd-nomadsでも同様のメイルを発見。が、解決策は分からず。そのメイルによると、4.1.1Rはダメだけど、
4.1Rは大丈夫だったらしい。そこで、ちょっと迷ったけど、発表されたばっかの4.2Rのカーネルを使ってみることにし
た。で、cvsup-binをportsからインストール。(netカテゴリにある)ちゃんとmake cleanもして、前に作ったのとお
なじsupfileを作って、cvsupコマンド実行。(ホントはsysだけで良いんだろうけど)まぁ、今夜中には終わらないだ
ろうけど、それなら明日会社で続きをやるってことで。
00.11.27
会社で...はマシンを忘れてしまったのでダメ。;-)で、テレホタイムを利用して残りをcheckoutする。午前0時過ぎ
に始めたら、朝には終わっていた。で、前と同じ/etc/make.confにして、
# script /usr/home/masaru-y/world.log
# date;make buildworld;date;echo ";make installworld;date;
として会社へ。さあて、どうなっていることやら...。
00.11.30
こないだは、make worldは無事完了してたんだけど、結局apm関係がアウトでダメ。4.1Rも試そうかと思ったけど、
なんか釈然としないし、PCカードのサポートはやっぱり(ホットプラグ等の点でも)3.5.1R+PAOのほうが1枚も2枚も
上という感じがしたので、やっぱ3.5.1に戻すことに。
で、会社でネットワークインストールして、適当に設定して再起動したら、rc.confの19行目がおかしいとのこと
で起動せず。( Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:って出る)
ifconfig_ed0="inet 192.168.25.184' netmask 255.255.255.0"
ってなっていた。で、184の後ろの'は何だ?と言うことで取って見たら無事起動。ふぅ〜。今度は(当然だが)apm関係
もバッチリ。あ、そうそう、やっぱりカーネルはGENERICになってました。なぜだろう?
帰宅後、portsからtcshをインストール。続いてcvsup-binとj-less。あとはcvsupして、portsを最新にしてから他のを
インストール...と思ったら、supfileを取るのに、HTTPを使う必要があるみたい。(他にもありそうだけど)で、wgetを
先にインストールしてからということに。