暇な人間
28*9*2/3=168
   8月1日(木) 0:07:38   MAIL:toshisuke_valentine@yahoo.co.jp   16653
中村明海
14*9*(1+4*(3/2)+1)/6としました。
シンプソン則というか。
室蘭市   8月1日(木) 0:10:36   MAIL:naka@sansu.org HomePage:naka's Home Page  16654
Banyanyan
六角柱でしょうね。
京都府   8月1日(木) 0:10:57   MAIL:banyanyan@bj.wakwak.com   16655
トトロ@N
とりあえず勘で答えを送ったのですが、初めから普通にやればよかったですね。
六角柱から三角錐を6個切り取りました。
兵庫県明石市   8月1日(木) 0:10:57   MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp   16656
うっしー
3.14使いたかったですね(笑
いいところ   8月1日(木) 0:11:31   MAIL:utakasi@nnc.or.jp   16657
ねこやん
入賞できてうれしいです(^^)
解き方は六角形ADBECFを底面とした六角柱から底面を三角形ADBと同じ形をした三角錐を6つ引けば図の立体になるので
六角形ADBECF=14×2=28
よって六角柱=28×9=252
三角錐は底面は28/6
高さは9なので
28/6×6×9÷3=84
よって求める立体の体積は
252ー84=168
猫の惑星   8月1日(木) 0:11:56     16658
Taro
この手の問題はかなり苦手だったりします。
結局対称性で六角柱から不要部分の三角錐が6個と気づくものの遅すぎです。
14×2×9-(14×2-14)×9÷3×2=168
新しいPC(某裏ページにアップ中)   8月1日(木) 0:15:38   MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2  16659
Non
6×28=188と計算してました(^^;
アホすぎ...
   8月1日(木) 0:15:47     16660
CRYING DOLPHIN
またも計算間違い。 はっきり言って自分アホだ。

私は底面積56cm^2、高さ18cmの三角すいからの切り出しと考えました。
はっきり言って力技。
幼稚園ピカチュウ組   8月1日(木) 0:15:58   MAIL:okabayashi@ma3.seikyou.ne.jp HomePage:夢純館(算数)/無潤感(隧道)  16661
mhayashi
巨大三角錐から三角錐を4個引きました。
六角柱で検算しましたけど・・・。
大阪   8月1日(木) 0:16:36   MAIL:mhayashi@pg7.so-net.ne.jp HomePage:M.Hayashi's Web Site  16662
CRYING DOLPHIN
この問題はきっと第214回で掲示板で議論になってた(?)
立体のremixに違いない・・・(ぇ
幼稚園ピカチュウ組   8月1日(木) 0:17:51   MAIL:okabayashi@ma3.seikyou.ne.jp HomePage:夢純館(算数)/無潤感(隧道)  16663
mhayashi
#16661
あ、同じです!
大阪   8月1日(木) 0:18:02   MAIL:mhayashi@pg7.so-net.ne.jp HomePage:M.Hayashi's Web Site  16664
吉川 マサル
#16663
 すげ~~、覚えてらっしゃるとは....。(^^;
Mercury   8月1日(木) 0:20:24   MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:算チャレ  16666
小杉原 啓
↑考えるのが面倒になって積分した人。
126∫(-2x^2+2x+1)dx
(積分範囲:0~1)
仙台市   8月1日(木) 0:21:35   HomePage:副教科にチャレンジ!  16667
CRYING DOLPHIN
#16666
こういうことはハッキリと憶えていて、肝心の大学で学習することに関しては
サッパリだったりします。
誰かさんも言ってた気がしますが(あ、自分だったかも…汗)
幼稚園ピカチュウ組   8月1日(木) 0:24:02   MAIL:okabayashi@ma3.seikyou.ne.jp HomePage:夢純館(算数)/無潤感(隧道)  16668
永井暁
ACDEで二つに分けて14*9*2*1/3*2で168がでました。
   8月1日(木) 0:29:17     16669
中村明海
#16667 積分でも

積分するにしても、2次以内であれば,
(f(0)+4f(1/2)+f(1))/6 と、数値積分ですみます。(シンプソン則)
今回の場合、(14+4*21+14)/6 が平均の断面積ということに。
室蘭市   8月1日(木) 0:37:13   MAIL:naka@sansu.org HomePage:naka's Home Page  16670
ステップ ばい ステップ
大急ぎでやってみたのですが・・・。皆さん速いですね~!永井様と同じです。
   8月1日(木) 0:44:28     16671
Nの悲劇
前回不覚にも解けなかったので今回は頑張りました。シンプソン則?初めて聞きました。高校の内容ですか?
   8月1日(木) 0:56:53     16672
ふじさきたつみ
六角柱から三角錐を6つ引きました。
14*2*9-14*9÷3*2=168
北海道   8月1日(木) 7:54:37   MAIL:fujisaki@octv.ne.jp   16673
ミミズクはくず耳
今回は書きこみが少ないですね。夏休みだからかな?

「正四面体の4隅(4つの頂点)から、半分の大きさ(体積1/8)の正四面体4つを
切り落とすと正8面体ができる。」を思い出すと、瞬殺ですね。
(1/3)*14*9*(8-4) = 168

昨夕帰国しましたが、さすがにリアルタイムには起きていられませんでした。
今朝も、急行電車で終点まで行かないと勘違いして、降りる必要のない駅で
各駅に乗り換えてしまいました。おかげで空いた車内で問題を解けましたが。
   8月1日(木) 9:50:44   MAIL:mae02130@nifty.com   16674
高橋 道広
最初なぜか正4面体から4隅を切り取って??になりました。
高さ9cmというのでその正4面体の頂点をつまんで伸ばしたら
できました。図形に円は関係ないので3.14なんか無視してしまいました。
ついでに円柱も無視です。この勢いで高さも無視したのが敗因でした。
   8月1日(木) 10:25:31   MAIL:hogehoge@f6.dion.ne.jp   16675
M.Hossie
 こんにちは、毎日暑いですね。
 正六角柱から6つの三角錐を切り出しました。正六角形の面積は 28。三角錐の底面積は (28-14)/3 で、これが6つございますので、求める体積 V は、
 V = 9 * [28 - 6 * 1/3 * 14/3] = 168 (cm^3) .....Final Answer。

 Shimpson 則は現行の数学3Cでもやる内容ですね。高校で出て来る積分の近似計算で使う代表選手は台形公式なんですが、これは1次で近似するので精度が粗いです。Shimpson は2次函数で近似するやつですね。まあ、ある函数を微分せよっていうのは、どうやったってごりごり計算すりゃ出来るんですが、逆にある函数を積分しろっていうのはとても難しい。そうそう原始函数が簡単に見付かるものじゃない訳で、こういう積分の近似を使った数値計算は必須な訳であります。
都内某所   8月1日(木) 11:12:20     16676
koko
私も六角柱から三角すいを6個引きました。
3.14の一行があったので「使わないといけない?」と焦りました。
   8月1日(木) 12:22:22     16677
ruru
は~入れてよかったー
   8月1日(木) 13:11:22     16678
あんみつ
また夜忘れてたので今やりました。
大多数のみなさんと同じく、六角柱-(三角錐×6)です。
かいしゃ   8月1日(木) 13:47:44   MAIL:anmitsu@cds.ne.jp HomePage:甘味処  16679
小西孝一
同じく六角柱を切りました。
28*9-28*9*1/3です。
   8月1日(木) 14:54:42     16680
ω
僕もみなさんと同じやり方です。
六角柱をきりました。
   8月1日(木) 15:00:15     16681
うのたかはる
大きな六角柱から三角錐を引く、ですかぁ。
なるほど。。。

上から見た図の、三角形の重なりでできる
六角形を底辺とする六角柱(84 cm^3)に、
底面が台形の四角錐(56/3 cm^3)を3つと、
底面が長方形の四角錐(28/3 cm^3)を3つ、
くっつけました。

なんて、めんどくさい。。。(^^;)
   8月1日(木) 19:04:42   MAIL:unotakaharu@anet.ne.jp   16682
うのたかはる
#16682

(誤)六角形を底辺とする → (正)六角形を底面とする

ですね。 すみません。(^^;;;
   8月1日(木) 19:08:13   MAIL:unotakaharu@anet.ne.jp   16683
フランク長い
三角錐ADEF+三角錐EABC+四面体DABE+四面体CAEF
後2者が前2者と等積であることを導くのに手間取りました。
六角柱に気づけば、もっと早かったのにいぃぃぃ。
   8月2日(金) 9:33:20   MAIL:ty900114@siren.ocn.ne.jp   16684
あやのりん
おひさしぶりです。
久しぶりに除いてみたらいい問題ですねー 
リアルタイムで参加したかったです。
 28x9-28x9/3=28x6=168ですね~

こういう問題大好きです!
   8月2日(金) 11:36:50   MAIL:ayacat219@yahoo.co.jp   16685
長野美光@インドネシア
あれ?皆さん、6角柱でやってるんですね。
私は、ミミズクさん(#16674)と同じです。
   8月2日(金) 12:52:50   MAIL:yosshy@geocities.co.jp   16686
大岡 敏幸
上下正六角形の角錐を考えます。
上下の底面積S=14×2=28
体積V=28×9=252
これから余分な部分を省いていきます。
切り取る立体の形は三角錐で底面積は正三角形のちょうど1/3に相当。
三角錐V=14/3×9×1/3=14
これが6つあるから
14×6=84
よって求める体積V=252-84=168
答え168cm^3
石川県   8月2日(金) 22:42:29   MAIL:toshi009@land.hokuriku.ne.jp   16687
CRYING DOLPHIN
本当は風邪でダウン中なのですが、ちょっと気になったことがあるので…
算チャレBBSに怪しいCookie消えがあるようです…

正解者の部屋でCookie登録してからFree Talkの部屋に入ると、
Free Talkの部屋のフォームには、正解者の部屋で登録した名前と
メールアドレスが表示されている。
この後正解者の部屋に戻ると、Cookieはきれいさっぱり消えている…

スペック=Win98/IE5.01SP2(うわ、嫌がられそう(^^;)

この現象について検討を御願いします。
今多忙だとは思いますが...(^^;
幼稚園ピカチュウ組   8月3日(土) 6:46:28   MAIL:okabayashi@ma3.seikyou.ne.jp HomePage:夢純館(算数)/無潤感(隧道)  16688
トトロ@N
#16688
同じ現象を確認しました。算チャレ本の部屋では起こりませんでした。
Win XP Home/IE6.0
   8月3日(土) 9:00:34   MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp   16689
トトロ@N
さらに奇怪な現象があります。
私の下の書き込みは名前に色がついていないので、訂正しようとしたら
訂正に失敗します。当然削除もできません。現在の登録と異なるパスワードで
書き込まれているようです。何故?
兵庫県明石市   8月3日(土) 21:33:57   MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp   16690
トトロ@N
16690の方は訂正できるようです。
兵庫県明石市   8月3日(土) 21:35:13   MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp   16691
CRYING DOLPHIN
Win98/ねっとすけーぷ4.75では、今のところCookie消えを確認できてません。
キャッシュが残っているだけかもしれないので後ほどのぞいて見ます。
幼稚園ピカチュウ組   8月3日(土) 23:10:04   MAIL:okabayashi@ma3.seikyou.ne.jp   16692
あさみかずみ
お久しぶりです。子供と交代に風邪をひてしまい、39度6分も熱がでてしまいました。すっかり良くなったのですが、子供と一緒に夏休みをしてしまい・・
三週間くらい休んでしまいました。
図形だったので、やってみようかなと、思いました。
うのたかはるさん、と同じやりかたでした。
   8月4日(日) 22:53:57     16693
吉川 マサル
えと、一連のくっきー問題ですが、現在夏期講習中でちょっと調査&対策ができそうもありません...。m(__)m

 休みがとれるのは8月下旬(といっても休みってワケじゃなくて夕方だけ出勤)なんですが、実は9月から新サーバに移行予定なんです。ですんで、この期間にまとめて対処したいと思っています。(実は過去問整備とかもやりたい)

 ただ、現象の報告は非常に参考になりますので、お気付きの点がありましたらここにご記入いただければ幸いです。m(__)m
Mercury   8月5日(月) 1:46:30   MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:算チャレ  16694
有無相生
旅に出ていて、最終組の参加です。
積分です。
chigasaki   8月5日(月) 12:16:42   MAIL:ancoromochi@ba.wakwak.com HomePage:有無相生の世界  16695
YO-BO
今回は、3.14≒√10を利用するのに違いないという間ちがいでした。
   8月5日(月) 15:11:38   MAIL:m41shika@m2.cty-net.ne.jp   16696
うのたかはる
#16693
を! ワタクシと同じ解き方とはっ♪

こちらは、四角錐の体積を求めるのに、
元の円柱の底面の半径を未知数でおきました。
で、ソレは最後まで解かずに、二乗の値まで出しておいて
二乗ごと代入しました。(できました。)
   8月5日(月) 23:44:20   MAIL:unotakaharu@anet.ne.jp   16697
妖怪たーぼ7改零式
多分、最後の書きコミ
   8月7日(水) 6:09:52     16698
Taro
前の答えで入れるんですね(^^;
新しいPC(某裏ページにアップ中)とさらに新しい回線(10M)   8月8日(木) 0:02:44   MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科にチャレンジ2  16699