Taro
AD延長すれば二等辺三角形になることに気づくのが遅れました
新しいPCと回線   3月7日(木) 0:06:21   MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2  15590
CRYING DOLPHIN
うーん、同じく二等辺三角形に気付くのが遅れました。
完敗です。
ポ○モンの楽園(何処)   3月7日(木) 0:08:31   MAIL:okabayashi@ma3.seikyou.ne.jp HomePage:算数もあるよ。(難しいけど...)  15591
ミミズクはくず耳
え~ん、酔っぱらいは間違って54を送ってしまいましたとさ。

底辺(25-10)、高さ12の三角形の半分ですね。
あっちこっち   3月7日(木) 0:09:40   MAIL:MAE02130@nifty.com   15592
長野 美光
なんと!!

問題番号が295のままです。
しんぱら   3月7日(木) 0:09:41   MAIL:yosshy@geocities.co.jp HomePage:ヨッシーの八方美人  15593
Taro
#15593
日付も 2月28日~ 3月 6日のまんまです
問題見た瞬間更新してないかと思いました
新しいPCと回線   3月7日(木) 0:10:41   MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2  15594
永井 暁
できました~~
東京都大島町   3月7日(木) 0:11:21     15595
トトロ@N
解答送ったあとページを更新したら、しばらく真っ白でした。
兵庫県明石市   3月7日(木) 0:12:34   MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp   15596
トトロ@N
#15590
なるほど、やはり直角三角形でしたか。
もっと遠回りをしたので、直角であることは不要でした。
それにしても新しいPCと回線とは気になる・・・
兵庫県明石市   3月7日(木) 0:15:04   MAIL:h-sakai@zb3.so-net.ne.jp   15597
永井 暁
新しい回線とはISDNですか?ADSLですか?
東京都大島町   3月7日(木) 0:16:26     15598
うっしー
もうすぐ問題300回越えですね。毎週本当にお疲れさまです。
a best place in Windows Me   3月7日(木) 0:16:26   MAIL:utakasi@nnc.or.jp   15599
あんみつ
△ABHと△CAHが相似、周の比が3:4だからAH:HC=3:4
3:4:5の直角三角形なので各辺の長さが求まり、ADとBCの交点をEとすると△BAD=△BEDだから△BAEは二等辺三角形。
結局、△ABDは△ABCの3/10、、、という感じです。
おうち   3月7日(木) 0:16:59   MAIL:anmitsu@cds.ne.jp HomePage:甘味処  15600
やまはら
はじめまして。(本当はすごいひさしぶりなのですが・・・)

今回はしょ~もないミスをしてしまいました。(^^;
みなさん、お早いですね。
来週も、がんばります!
   3月7日(木) 0:17:41     15601
あまれっと
みなさんお早いですね。ADを延長して二等辺三角形から導きました。
   3月7日(木) 0:17:45     15602
Taro
#15597
>それにしても新しいPCと回線とは気になる・・・

12月あたりより8MのADSLとPen4の1.8Gマシンに乗り換えましたもので(^^;
これで解答時間を少しは短くなったかもしれません
ただ、プロバイダーのせいか遅延メールが多く現在は解答用紙から送信してます
新しいPCと回線   3月7日(木) 0:18:50   MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2  15603
やまはら
はじめまして。(本当はすごいひさしぶりなのですが・・・)

今回はしょ~もないミスをしてしまいました。(^^;
みなさん、お早いですね。
来週も、がんばります!
   3月7日(木) 0:19:21     15604
QPer
途中√5を出したのは私だけですか?
   3月7日(木) 0:19:49     15605
Taro
#15599
300回記念のTV出演の話はあるんでしょうか(笑)
新しいPCと回線   3月7日(木) 0:20:10   MAIL:tarox@nifty.com HomePage:もうひとつの理科チャレ2  15606
やまはら
あ、間違えてこっちのウインドウの更新ボタンを押してしまった・・・

申し訳ない・・・m(__)m
   3月7日(木) 0:20:39     15607
やまはら
出しました<√5
(^^;
   3月7日(木) 0:21:17     15608
長野 美光
#15599
100回から200回は長く感じたけど、300回まではあっという間でした。
しんぱら   3月7日(木) 0:21:21   MAIL:yosshy@geocities.co.jp HomePage:ヨッシーの八方美人  15609
永井 暁
あと4回ですね!!がんばってください!!
東京都大島町   3月7日(木) 0:22:53     15610
拓パパ
あっちこっちに3:4:5の三角形ができ、酔っぱらいの頭はグルグルになってしまいました.偶然ADの延長で二等辺三角形に気付き解けました.水(木)曜日は絶対に飲まない!と何度誓ったことでしょうか.
   3月7日(木) 0:23:05   MAIL:dr-yasu@nifty.com   15611
ねこやん
解けました。でも三角形ABCにおいて∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとBD:DC=AB:ACをつかったのでやや反則かもしれません。
   3月7日(木) 0:23:32     15612
永井 暁
この中で中学生か高校生いますか?
東京都大島町   3月7日(木) 0:24:14     15613
taku
また遅かった。最近どうもいかんなあ。
問題文読み間違えてました。
当然のように√5も出てきたし,最悪。
   3月7日(木) 0:24:15     15614
ねこやん
僕は中学生だったりします。
   3月7日(木) 0:24:57     15615
やまはら
おやじならここにおります。>永井さん
(^^;
   3月7日(木) 0:25:35     15616
おかひで博士
3:4:5と、直角三角形の相似と、折り返しと、
色々使って考えました
難しい問題ですね
   3月7日(木) 0:26:00   MAIL:knt0121@yahoo.co.jp   15617
永井 暁
よかった~~。なんとか仲間がいた~。
東京都大島町   3月7日(木) 0:26:43     15618
ねこやん
あなたも中学生ですか?>永井さん
   3月7日(木) 0:27:27     15619
AЯOT
はう!
「角HACの二等分線」というのを「角BACの二等分線」と思い違いして沈没!

#15601 山原さん、お久しぶりですぅ。TORAです。裏返ってますが。(^^;;
妖怪の館   3月7日(木) 0:27:36   HomePage:AROT.NET  15620
やまはら
もしや、ver.2のTORAさんですか?
   3月7日(木) 0:28:32     15621
永井 暁
そーです。明日体育大会でサッカーしなくてはならないのにこんな時間まで起きてるとは・・・・。まー毎週水曜はこれが日課になってます。
東京都大島町   3月7日(木) 0:28:41     15622
永井 暁
#15621 TORA じゃあありません
東京都大島町   3月7日(木) 0:29:51     15623
ねこやん
大会があるってことは、、中1か中2ですか?
   3月7日(木) 0:30:08     15624
永井 暁
なんとか中3です。ねこやんさんは??
東京都大島町   3月7日(木) 0:30:37     15625
ヌオの母
Dが内心かと早合点して37.5としてしまいました。
   3月7日(木) 0:30:44     15626
ねこやん
中3だったりします、、
   3月7日(木) 0:30:59     15627
やまはら
いやいや、昔のはなしなんですよ。(^^

#15623
   3月7日(木) 0:31:18     15628
永井 暁
高校入試も終わってなんとかひとあんしん・・・・。>ねこやん
東京都大島町   3月7日(木) 0:31:43     15629
AЯOT
#15621
そうです。今はお気楽にVer3やってます。(^^;
妖怪の館   3月7日(木) 0:32:15   HomePage:AROT.NET  15630
やまはら
同じだったりします。(^^;;>ヌオの母さん
   3月7日(木) 0:32:31     15631
ねこやん
僕も高校入試は終わってます。たしか高校入試の前くらいも算チャレやってたような、(爆)
猫の桃源郷   3月7日(木) 0:33:07   HomePage:猫魂  15632
やまはら
また、そちらの方にも顔を出させていただきます。>AROTさん
   3月7日(木) 0:33:19     15633
永井 暁
やはり!!おやに「寝ろ」としかられながらもこっそりやってました。(笑~)
東京都大島町   3月7日(木) 0:34:02     15634
吉川 マサル
ふう。回数表記と日付けの件、ご指摘ありがとうございました~。m(__)m

 今回の問題は、なんかてきとーに作ったオリジナル問題です。ま、周の長さから3:4:5にするっていうアイデアはもともとあって、そこから電車の中でいろいろいじってたら出来ました。(^^;
MacOS X   3月7日(木) 0:38:49   MAIL:masaru-y@sansu.org HomePage:算チャレ  15635
AЯOT
僕も1通目に37.5を送信した1人ですがな。
意外に仲間が多いのかな.....(連れ添いがいると心が和む)
妖怪の館   3月7日(木) 0:40:38   HomePage:AROT.NET  15637
CRYING DOLPHIN
#15626
実は今までDは内心と思いこんで解いていたことが判明しました。(ぉ
それなのに一発正解しているって、なんでや。。。
   3月7日(木) 0:42:31     15639
ねこやん
解き方をちょっと書きたいと思います。まず三角形AHBと三角形ABCと三角形AHCは3:4:5の三角形です。
故にAC=20cmです。
またBDの延長の交点をEとし三角形BAEに着目するとBEは∠Bの二等分線よりAB:BC=AE:ECまたAB=15、BC=25(この長さの求め方は省略します)故にAE:EC=3:5
故にAE=7,5(15/2)
三角形BAE=15×15/2÷2=225/4
また三角形ADB∽三角形EADよりAD:DE=2:1BD:AD=2:1
故にBD:DE=4:1
故に三角形BDA=225/4×4/5=45です。
かなり省略が多く、、適当な性格がでてる、、
猫の桃源郷   3月7日(木) 0:43:31   HomePage:猫魂  15640
ねこやん
ぼくも寝ろといわれながらやってたようなきがします。でもこれをやらないと木曜日は始まりません。>永井さん
猫の桃源郷   3月7日(木) 0:45:15   HomePage:猫魂  15641
角田(^^)v鉄也
(~ヘ~;)ウーン二等辺三角形は気付かなかった…
△HBAと△HACは周の長さから相似比が3:4
∴△ABC∽△HBA∽△HACは辺の比が3:4:5の直角三角形
これよりAD、BD以外の線分の長さが求められる

ここからどんくさく解いてしまいました…

△ABDは∠D=90°の直角三角形なので、△EBHと相似(AHとBDの交点をEとする)
あとは角の二等分線の定理、三平方の定理などを駆使してBE、EHの長さを求め△ABDの面積を出しました…当然√5も出てきました…
お風呂   3月7日(木) 0:46:44     15642
taku
37.5なんか当然のように出ましたよ。>TORAさん
   3月7日(木) 0:47:19     15643
ねこやん
やはり角の二等分線の定理は算数でははんそくなのでしょうか?
猫の桃源郷   3月7日(木) 0:48:38   HomePage:猫魂  15644
永井 暁
ですね。HPかきこみしました。>ねこやん
これから4649!
東京都大島町   3月7日(木) 0:50:20     15645
ねこやん
HPのかきこみありがとうございます。
ちなみにまだ更新したばかりです。
こちらここそよろしく!
猫の桃源郷   3月7日(木) 0:51:53   HomePage:猫魂  15646
永井 暁
毎週水曜の23時30~50分頃にかけてねこやんさんのHPの出没します・・・・・・・。
東京都大島町   3月7日(木) 0:53:19     15647
ねこやん
算チャレ更新前ということですね。
猫の桃源郷   3月7日(木) 0:54:48   HomePage:猫魂  15648
sodo
二等辺三角形を見つけて計算しました。
15*12*(1/2)*(1/2)です。
1位が獲れて本当にうれしいです。
また、2位と1秒差というのが何とも言えない気分に。
これからも頑張っていきたいです。
東京の下町   3月7日(木) 1:35:30   MAIL:sodo@pop17.odn.ne.jp   15650
岩間 美顕
3:4:5でせめてやりました。
立川市   3月7日(木) 1:42:40   MAIL:vw5y-iwm@asahi-net.or.jp   15651
前田先生@P進学院
とりあえず、3:4:5の三角形だということは分かり
あとはネコやんさんと同じ解き方でした。
シンデレラ城203号室   3月7日(木) 1:56:02     15652
前田先生@P進学院
#15652
ネコやんさんじゃなく、ねこやんさんですね・・・
失礼しました
シンデレラ城203号室   3月7日(木) 2:03:18     15654
信三
変った解法ですが、
角Bを(2*b)としますと、tan(2*b) = 4/3、
これから、倍角公式から2次方程式を解くか、半角公式から、
tan(b) = 1/2、つまり、BDの長さはADの倍。
AD=a, BD=2a とすると、3平方の公式で、(2a)*(2a) + a*a = 15*15
求めるものは a*a だから 求める面積は 45平方センチ。
   3月7日(木) 4:08:11   MAIL:shinzo@mac.com   15655
たっかー
初めて参加したんですが、途中わけわかんなくなって、本気で作図して求めようとしたのって僕だけでしょうか(いや、ちゃんと諦めずに計算して出したけど…)
   3月7日(木) 5:12:50   MAIL:takker331@yahoo.co.jp   15656
ふじさきたつみ
△ABH∽△CAHで相似比は3:4だから、BH:AH=3:4 △ABHは直角三角形なので、三辺の比は3:4:5だから、BH=9、AH=12,AB=15、またADの延長とHCの交点をEとしたら、HE:EC=AH:AC=3:5だから、HE=6、したがって、△ABDの面積=(9+6)×12÷2÷2=45、今回も普通の解き方でしたね。
北海道   3月7日(木) 7:14:14   MAIL:fujisaki@octv.ne.jp   15657
モルモット大臣
前日当直あけで寝てしまいました。3:4:5の相似比からAB=15,AH=12を求め、ADの延長線とBCの交点をPとし、角●と角▲は等しいので三角形ABPはAB=BP=15の2等辺三角形。三角ABDは三角形ABPの1/2から15X12X1/2X1/2=45
モルモット王国   3月7日(木) 8:10:55   MAIL:ryoujun@pa3.so-net.ne.jp   15658
有無相生
算数で解けました。
解き方は辺の比が3:4:5の直角三角形を使うのと、ADが角の2等分線であることからHE:EC(ふじさきたつみ さんの定義を参照)がわかってできました。
ふうー。
where i am   3月7日(木) 11:30:38   MAIL:ancoromochi@ba.wakwak.com HomePage:有無相生の世界  15659
ばち丸
とにかく易しかったが、昼休みの頭の体操にはちょうど良い。
何回か前の図形の奴は手強かったっす。がんばって、また、ああいうのを作って
感心させて下さい。いつもどうもありがとう。
   3月7日(木) 12:18:44     15660
あんみつ
#15650
おめでとうございます^-^
私は昔、1位と1秒差で2位ってのやったことあります。それこそ何ともいえない気分でした。
かいしゃ   3月7日(木) 12:21:24   MAIL:anmitsu@cds.ne.jp HomePage:甘味処  15661
マルハゲドン
情けない!情けない!情けない!昨晩は解けずに落ち込みました。
もう飲みながら解くのはやめます。反省。反省。
奈良   3月7日(木) 12:34:17   MAIL:hopes@mba.sphere.ne.jp HomePage:HOPES  15662
ハラギャーテイ
いつものようにMathematicaで解けた.たくさん相似な三角形ができたので三角形ABHと
三角形AHCの相似比から角度Bが、つぎにピタゴラスも使って辺ABの長さxが求まるのであとは
面積が 1/2*x*x*Cos[b/2]*Sin[b/2]から求まった.
北九州   3月7日(木) 13:56:59   HomePage:制御工学にチャレンジ  15663
あんみつ
上の[算数TEST]がデッドリンクになってますよ。。。
かいしゃ   3月7日(木) 17:08:21   MAIL:anmitsu@cds.ne.jp HomePage:甘味処  15664
数楽者
ADを延長してBCと交わる点をEとして解きました。
BDを延長する場合より楽です。
横浜   3月7日(木) 18:19:22   MAIL:iida@ae.keio.ac.jp   15665
N.Nishi
数楽者さんと同じです(^^;;
   3月7日(木) 19:11:15     15666
M.Hossie
 こんばんにゃ。こんな時間にカキコしています。

 解き方ですが、△ABH と△CAH は2つの角が等しいので相似であり、周の長さの比がそのまま相似比 3:4 になる。なんで、対応する辺 AH : CH = 3 : 4 になり、これはどう見ても 3:4:5 の有名直角三角形になる訳です。
 という訳で、AB = 15 (cm)。
 さて、角 ABD = x とおくと、角 ABC = 2x であり、cos2x = 3/5。
 二倍角の公式をうまく使って、sinx = 1/√5, cosx = 2/√5。
 よって、AD = 15* sinx = 15/√5, BD = 15*cosx = 30/√5。
 よって求める△ABD の面積は、1/2 * AD * BD = 45 (cm^2) .....Final Answer。

 これ以外に何か書くこともないので、こないだの東大入試の理科の問題のコメントでも書きます。時間測って3科目解いてみました。物理40,化学60,生物50といったところです (満点は60点)。物理の第1問目を完全に捨てて、残りを完璧に押さえました。と言うか、物理化学選択の人は、質も量もこってりまったり系の6問を150分で全部解けきれないです。どれか1つか2つ捨てて残りをしっかりやるしかないでしょう。逆に生物は易しくて、全部解くのに30分も掛かりませんでした。以下、各問題ごとに簡単なコメントなど。

[物1](力学) 問題集でもまずお目に掛からない真新しい設定です。そういう訳でぼくは捨てましたが。最初の (1) で気分が悪くなりますが、じっくり考えれば摩擦力どうしが釣り合っているんですね。

[物2](電磁気) 変圧器の原理に関する問題ですが、用いる公式は全て問題に与えてあるので、それを変形するだけです。磁束の時間微分の式も与えられてますけど、問題の電圧は矩形波なので、積分なんかしなくても長方形の面積なので簡単です。結論は、「電位差はコイルの巻き数に比例する」ってことで、これは高校でも習うと思います。

[物3](熱学) 昨年の第3問目は「振動・波動」でしたが、今年は「熱学」であります。熱力学第一法則を使わなくていいので、問題自体は楽な部類に入ります。中学校の理科の時間で「Torricelli の水銀柱」の実験をやってたらイメージが早いでしょう。気体のした仕事は PdV を積分しなくても、グラフを描けば台形の面積なんですぐです。

[化1](物理化学) 前半はただの熱化学方程式とモル計算なので楽ですね。後半の Henry の法則がヤマでしょうが、化学重要問題集にありがちです。

[化2](無機・分析化学) 前半の分析化学は、パッと見に圧倒されて死にそうですが、計算は3択になってたりするので激しくないです。後半の無機化学は、ネタは有名な「プルプレオ塩」ですね。甲陽学院中学ですと大川さんが「Werner の錯体異性」の内容でここらへんの話をたっぷり話す訳でして、甲陽生はきっと瞬殺出来たことでしょう。

[化3](有機化学) 油脂ですかあ。これだけで受験生に与えるプレッシャーは計り知れないですね。殆どの受験生は油脂を捨てて掛かってるでしょう。「鹸化価」や「沃素価」の定義を正しく言える受験生は全国で85人しかいません。問題の答えの脂肪酸は「ステアリン酸 (飽和脂肪酸)」と「リノール酸 (2箇所ある二重結合はすべて cis 型)」です。因みに、生体に有る脂質はグリセロールの sn-2 位 (真ん中の炭素についてる -OH 基) に不飽和が来ることが多いです。

[生1](免疫) 前半は点取らせ問題。後半の Chemotaxis chamber を使った問題は、昨年の慶応医学部でも出てました。(E) の物質は Chemokine の一種でしょう。白血球 (好中球) を炎症部位に寄せ集める役割 (chemoattractant) を持ってます。

[生2](発生) 扱う内容や概念はめっちゃくちゃ高度なんですが、知識問題で手堅く点を取れますし、実験考察も問題文に答えになることがしっかり書かれてあるので楽でしょう。

[生3](遺伝) これが一番易しいでしょうか。遺伝子型を書くところでちょっと考えるくらいで、あとは惰性で一気にいけると思います。「Calvin-Benson cycle」って名前は現在は高校で教えなかったようにも思うのですが・・・。
西武拝島線沿線   3月7日(木) 21:55:50     15667
ますぽん
5回ぐらい間違えました。
やっとこさ終わりました。
   3月7日(木) 22:52:41   MAIL:teck@k8.dion.ne.jp   15668
ますぽん
5回ぐらい間違えました。
やっとこさ終わりました。
   3月7日(木) 22:52:50   MAIL:teck@k8.dion.ne.jp   15669
小西孝一
意外と三角形の相似と比と2等分線は辺の比に内分する
で解けるんですね。
眠たいのでリアルタイム参加はできないのです。
   3月7日(木) 23:07:36   MAIL:nikotan@fat.coara.or.jp   15670
Parpunte
こんにちは。今回のは割と簡単な問題と言っていいでしょうね。起きていられない体質なのでリアルタイム参加はここの所遠慮しております。最初は半角の公式を使ってしまいましたが、ここはやはり算数的にADを延長する方式(数樂者さんと同じ)にも後で気付きました。それにしても今年の花粉は凄いです(T.T)。
千葉県   3月9日(土) 14:22:56     15671